PR

【人生変わる】朝散歩をするべき6つの効果と目的別の歩き方を解説!

  • 朝散歩ってどんな効果があるの?
  • とりあえず朝に歩けば大丈夫だと思っている
  • 1番効果のある歩き方を教えて!

朝散歩は習慣にすれば人生が変わるといっても過言ではありません。しかし、朝散歩をテレビやSNSで聞いたことはあるけど、詳しく知っているという人は少ないです。

朝散歩は目的によって歩き方を変えないと得られる効果が半減します。私は朝散歩を5年以上習慣にしています。始めたての頃は目的と合わない歩き方をして、ただ疲れを溜めるだけになっていました。

本記事では朝散歩のメリットから目的別に効果を実感できる歩き方までを解説します。朝散歩の効果を知り実践することで人生は好転します。

A谷
A谷

朝の時間を無駄にするのはもったいない・・・

【人生が変わる】朝散歩をするべき6つの効果

朝散歩を習慣化している人は口を揃えて”人生が変わった”と言います。私もその1人。朝散歩は全人類にオススメしたい習慣です。毎日にモヤモヤしたり、同じことの繰り返しでつまらないと感じている人こそ朝散歩を始めるべきです。

ここでは明日から朝散歩するべき6つの効果を解説します。

  • 15分の散歩で仕事のパフォーマンスが上がる
  • 日頃のモヤモヤがなくなる
  • 毎日が楽しくなる
  • 3時のおやつ分カロリーが消費できる
  • 生活リズムが整う
  • 日光を浴びることで骨が強くなる
A谷
A谷

歩くだけと侮るなかれです。

15分の散歩で仕事のパフォーマンスが上がる

朝散歩を15分するだけで仕事のパフォーマンスが上がります。なぜなら朝日を浴びることで「セロトニン」というホルモンが分泌されるから。

幸せホルモン「セロトニン」とは?
セロトニンは心の調子を整えてくれるホルモンです。朝日を浴びると分泌され、やる気が出たりイライラしにくくなります。夜しっかり寝たつもりが頭がボーっとして仕事に集中できない、頭が回らないというのを経験したことがある人は多いはず。これはセロトニンが不足しているサインです。

仕事に集中できないと成果を出すことはできません。仕事のミスを減らしたい、今より良い成果を出したいという人は朝の15分の散歩を始めてみてください。

日頃のモヤモヤがなくなる

朝散歩が習慣になると、日頃モヤモヤすることがなくなります。なぜなら朝散歩をすると心の余裕を取り戻せるから。

現代人の毎日はとても忙しいです。朝早く起きて夜まで仕事、帰ってきたらクタクタで倒れるように寝る…。そんな生活を送っている人は少なくないはず。朝散歩は”自己理解が深まる時間”でもあります。心の余裕がない人は自分の気持ちを理解できていないことが多いです。

朝散歩で自分の気持ちを理解し、整理することで自分が何にモヤモヤしているかがわかります。方向性がわかるだけでも気持ちはラクになります。

毎日が楽しくなる

朝散歩を始めることで毎日が楽しくなります。ほとんどの人が寝ている朝に歩くと”ちょっと得した”気分に。他の人より1日の時間が少し長くなった、人生の充実度が上がったような感覚になれます。

実際は1日24時間なのは変わりません。しかし、朝散歩という習慣が人生の充実度を+αしてくれるのは間違いありません。

3時のおやつ分カロリーが消費できる

朝散歩をすることで3時のおやつ程度のカロリー消費ができます。しかし、ダイエット目的での朝散歩は正直効率が良くありません。体重60kgの人が1時間歩いても約210kcalしか消費しません。おにぎり1個分です。

気分転換に歩いた”ついでに”ちょっとカロリーも消費できたと考えられる人なら朝散歩はオススメです。

A谷
A谷

塵も積もれば山となる精神です。

生活リズムが整う

朝散歩をすると生活リズムが整います。なぜなら、朝散歩によるセロトニンの分泌が夜の自然な眠気につながるから。朝散歩で朝日を浴び、リズム運動を行うことでセロトニンが分泌されます。セロトニンの分泌後、14-16時間後に眠気が来ます。

これは眠気ホルモンであるメラトニンが分泌されるから。メラトニンの分泌にはセロトニンが材料になっています。朝散歩をすることでセロトニンとメラトニン分泌リズムが安定して、生活リズムが整います。

日光を浴びることで骨が強くなる

日光を浴びることでビタミンDが生成され骨が強くなります。ビタミンDは食事からも摂取ができますが、不足しやすい栄養素です。食事だけでなく朝散歩をすることで、体内のビタミンDは常に潤沢にしておくことが大切です。

ビタミンDが不足するデメリットとは?
ビタミンDが不足していると身体と心の両方にデメリットがあります。

  • 骨粗鬆症で骨折しやすくなる
  • 気持ちが落ち込みやすくなる

日本人の約98%がビタミンD不足と言われています。(出典元:東京慈恵会医科大学 98%の日本人が「ビタミンD不足」に該当と発表 )

高齢者発症するものと思われていますが、実は20.30代女性の発症も多いです。骨粗鬆症になると骨がスカスカになり、つまずいたり転けるだけ骨折してしまうことも。発症してしまうと、生活の質は大きく下がります。ビタミンDが不足して良いことはありません。

A谷
A谷

朝日を浴びる事は大事。

【目的別】朝散歩の正しい歩き方

朝散歩は目的によって歩き方が変わります。目的に合った正しい歩き方を知らないと、せっかく貴重な朝の時間が無駄になってしまいます。

私は朝散歩をダイエット目的で始めましたが、とりあえず歩いておけば痩せると勘違いしていました。結果1ヶ月経っても全く痩せておらず、むしろ体重は1kg増えていました。

ここでは朝散歩をする目的を3つに分けて、それぞれの正しい歩き方を解説します。

  • ダイエット
  • 仕事のパフォーマンス向上
  • 気分転換ストレス発散
A谷
A谷

朝散歩の効果が実感できるように…

ダイエットは1時間以上×早歩き

朝散歩で痩せるためには長時間×早歩きが必要です。散歩はカロリー消費が高くありません。早歩きで運動強度を上げて、長時間歩くことでより多くのカロリーを消費できます。具体的には時速4kmのペースで1時間以上歩くこと。

時速4kmのペースで1時間歩くと体重60kmの人で約210kcal消費します。(ke!san生活や実務で役立つ計算サイトのウォーキングの消費カロリーの計算)

これはおにぎり約1個分です。ペースや時間が落ちれば、その分消費カロリーも落ちるので注意してください。

A谷
A谷

ダイエットは食生活の見直しも大事。

仕事のパフォーマンス向上には短時間×早歩き

朝散歩をすることで仕事のパフォーマンスが向上します。なぜなら、朝日を浴びることとリズム運動を行うことで幸せホルモン「セロトニン」が分泌されるから。効率よく「セロトニン」を分泌するには1.2.1.2の早歩きで15-30分朝散歩をしましょう。

ダラダラ歩くとリズム運動にならず、30分以上歩くと神経が疲れて効果は激減します。

A谷
A谷

何事もやりすぎは逆効果になりやすいです。

「セロトニン」にはメンタルが安定したり”やる気アップ”の効果があります。

特に効果を実感できるのが午前中。私の朝はいつもボーッとして午後からしかスイッチが入りませんでした。しかし、朝散歩が習慣になってからは始業時間からやる気満々で頭もフル回転。仕事の凡ミスも減って、毎日の仕事が楽しく感じるように。

午前中の仕事はやる気が出ない、頭が回らずボーッとしているという人はぜひ、取り入れてみてください。

気分転換やストレス発散は自由気ままに歩く

目的がなく息詰まる毎日をなんとかしたい人は自由気ままに歩きましょう。

日本の社会人はとにかく忙しいです。自分時間を作ることができずに疲れている人は少なくありません。私は普段、前述した短時間×早歩きで朝散歩をしています。しかし、疲れが溜まっていると感じた時やイヤなことがあった次の日は、何も考えず自由気ままに歩いています。

誰にも干渉されず、静かな街を歩くことで心は晴れて疲れも軽くなります。ちょっと気になったパン屋でモーニングしてみるのも意外とワクワクして楽しいものです。

【実体験】朝散歩を初めて毎日がラクになった話

私が朝散歩を始めたキッカケはダイエットでした。社会人になり飲み会や日々のストレスから生活習慣が崩れていたのが理由です。「この生活を続けていると体調まで崩してしまう…」正直、歩くためだけに早起きするのは億劫でした。

しかし、初めはとりあえず朝歩けば良いかくらいの気持ちで朝5時から1時間歩くことを目標に。夜遅くまで飲み会があった翌日は休むこともありましたが、1ヶ月続けたところで全然痩せていないことに気づきました。むしろ、体重は1kg増えていました…。歩いた分、朝ごはんを食べる量が増えたことが原因。そこからは軽い食事制限も始めことで、少しずつ体重は減っていきました。

A谷
A谷

摂取< 消費にならないと痩せられません…

朝散歩を1ヶ月続けたことでダイエット以外にもメンタルにも効果があることに気づきました。午前中の仕事効率が明らかに上がったのです。具体的にはやる気スイッチが午後からしか入らなかったのが、朝イチから入るようになったこと。仕事の進むペースが段違いで残業が減り家に早く帰れたり、出張先のホテルで仕事をすることがほとんどなくなりました。すると心に余裕が生まれるため毎日のイライラやモヤモヤも減りました。

これが普通のことなのか気になり調べたところ、ブレインメンタル強化大全 [ 樺沢 紫苑 ]にて詳しく解説されていました。セロトニンの分泌が人をやる気にさせる。樺沢紫苑先生の本は朝散歩だけでなく、仕事に活かせる内容の本も多くあり、本当にオススメです。

朝散歩を始めたことがキッカケで残業が減り、生活リズムも整うように。メンタルも安定し、毎日がラクになりました。朝散歩は人生が変わる”キッカケ”として最高の習慣だと思います。お金もかからず、必要なのは朝起きられるかどうかだけです。私は”今”の人生が「つまらない、楽しくない、同じことの繰り返しだ」と感じているすべての人に朝散歩を始めて欲しいと考えています。

このサイトには朝散歩に興味ある人が困らないように、朝散歩に関する情報を過不足なく提供できるようにします。ぜひ、他の記事もご覧ください。

まとめ|朝散歩は全人類がするべき最高の習慣

この記事では全人類がするべき朝散歩の理由6選と目的別の正しい歩き方について解説しました。

  • 15分の散歩で仕事のパフォーマンスが上がる
  • 日頃のモヤモヤがなくなる
  • 毎日が楽しくなる
  • 3時のおやつ分カロリーが消費できる
  • 生活リズムが整う
  • 日光を浴びることで骨が強くなる

朝散歩を習慣化できると人生が良い方向に変わります。しかし、ただ歩くだけでは効果を十分に得ることは難しいです。朝散歩はする目的によって、歩くスピードや時間が変わります。

せっかくの朝の貴重な時間を使うのであれば、効果は最大限にしたいはず。本記事では朝散歩をする目的を3つに分けて解説しました。

  • ダイエットは1時間以上×早歩き
  • 仕事のパフォーマンス向上には短時間×早歩き
  • 気分転換やストレス発散は自由気ままに歩く

朝散歩がメンタルに及ぼす効果は即効性があります。「効果がなかったら、すぐ辞める」くらいの軽い気持ちで明日から朝散歩を始めてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました